第10回 DEOS協会 オープン シンポジウム
AI活用時代のオープンシステムディペンダビリティ
                    様々な分野でAIの活用が進んでいます。例えば自動運転からLLMによるコンテンツ作成まで広がっています。一方で自動運転タクシーでのトラブルや、フェイク記事や動画などによる詐欺事件など、従来にはなかった新たな社会リスクも出てきています。デジタル化に伴い新たな社会リスクとなったサイバーセキュリティへの対策も同時に推進することでデジタル化が進んでいます。
AIに関しても活用に伴う新たな社会リスクを同定し、活用と並行して対策を進めていく事で、AIの恩恵を享受できる事になります。
本シンポジウムでは、AI活用に伴う社会リスクを低減し、ディペンダブルな社会の実現に向けた取組と方向性について議論します。
                
                AIに関しても活用に伴う新たな社会リスクを同定し、活用と並行して対策を進めていく事で、AIの恩恵を享受できる事になります。
本シンポジウムでは、AI活用に伴う社会リスクを低減し、ディペンダブルな社会の実現に向けた取組と方向性について議論します。
主催
- 一般社団法人 ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS協会)
 
後援(予定)
- 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JISA)
 - 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
 - 一般社団法人 人間中心社会共創機構
 - NPO法人 人間中心設計中心機構
 - 一般社団法人 全国地域ビジネス協会
 - 境町自動運転地域モビリティコンソーシアム
 
日時
- 2024年6月17日(月) 13:30〜16:45
 
会場
- 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース
 
参加者数
- 会場定員:80名
 - オンライン定員:200名
 
プログラム
| 開会挨拶 | DEOS協会理事長 慶應義塾大学大学院SDM 教授 白坂 成功  | 
                        |
| 基調講演1 | 
                            IPAデジタル基盤センター センター長 平本 健二 氏  | 
                        |
| 基調講演2 「人と機械とAIの協調安全を考える」  | 
                            中坊 嘉宏 氏  | 
                        |
| 基調講演3 | 
                            丸山 満彦 氏  | 
                        |
| 基調講演4 「柔らかい情報システムの実現に向けて」  | 
                            三谷 慶一郎 氏  | 
                        |
| 閉会挨拶 | DEOS協会理事長 慶應義塾大学大学院SDM 教授 白坂 成功  | 
                        
お申込み
- 参加をご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
 
