自動車業界技術交流会 ( 2020/10/22 )

本ページについて

  • 2020/10/22(木) 14:00~17:00 オンラインにて、D-Case 部会は自動車業界技術交流会を開催いたしました
  • 本ページではその発表内容を公開いたします

参加メンバと発表内容

  • 計 8 名が参加
  • 松野裕 (日大)
    • 松野が参加したJASA WG、METIとDEOSの交流会の内容についての報告
    • JASA WGではコロナ時代に必要なソフトウェアアプリケーションに関するブレインストーミングを行った
    • METIとDEOSの交流会では、DEOSの考え方を適用する新しい分野の検討をした
  • 斎藤功 (ベリサーブ)
    • ベリサーブ社で社内研修として実施するD-Caseワークショップ(11、12月実施予定)の準備状況について、報告した
  • 堂向正樹(NTTコムウェア)
    • NTTコムウェア社で検討している超上流でのD-Caseの活用、Open Group O-DA国際規格の新しい版の進捗状況について報告した
  • 大村一世(日産)
    • 主に自動運転に関する国際規格SOTIFのDIS版(年明け正式発行)の概要(PASからのバージョンアップのポイント)紹介をした
    • 大村さんは自動車技術会で、SOTIFへの日本提案のとりまとめをしている
    • SOTIFではD-Case、DEOSの考え方が反映されていることを紹介した
    • コミュニケーションを重視するD-Caseの考え方がAnnexに記載されていることを報告した
    • また、SOTIFではGSNの記載が増えている(ドイツ、イギリスなどが主に提案)ことを報告した
  • 越山勉(日大、博士課程学生(社会人))
    • 博士課程で研究中のD-Caseのパターンを用いた、D-Caseワークショップの案に関して報告した
    • 提案しているD-Caseパターンは既存で公開されているGSNをできるだけ調査し、6パターンとして集約したものである
    • 提案パターンを用い、日本発の安全性コンセプトモデルであるSCDLを組み合わせたワークショップの案を報告した

まとめ

  • ベリサーブ社でのD-Case社内研修、越山さんのD-CaseワークショップにD-Case部会として協力する
  • UL4600の影響もあり、SOTIFなどでGSNの重要性が増していることから、これまでのD-Case/GSNワークショップのノウハウを用いて、SOTIFを対象としたD-Caseワークショップの実施を検討していく
  • 次回は年末に実施予定

ページのトップへ